教育の方法・技術論(牛田 伸一)

  • 教育の方法・技術論の成績評価はどんな感じなんだろう?
  • 出席とかテスト・レポートの情報が知りたい!

今回は、このような悩みに答えます。

 この記事を見てわかること
───────────────
  • 教育の方法・技術論はC評価・S評価が取りやすいか?
  • 教育の方法・技術論の出席やテスト・レポート状況

この記事を書いている私は、現在179単位習得して、GPAは3.5前後です。

その中で教育の方法・技術論の授業を受けました。

今回は教育の方法・技術論の授業レビューを書きたいと思います。

  • 授業・先生の雰囲気が知りたい
  • GPAをあげたい
  • 不当な成績評価を受けたくない

以上に当てはまる人は、参考にしてみて下さい。

最後まで読んでくれると嬉しく思います。

教育の方法・技術論(牛田 伸一)

総合評価

充実度:4.0

楽単(c):0.0

楽単(s):5.0

*楽単(c)は、いわゆる楽単です。

 楽単(s)は、S評価の取りやすさを表しています。

充実度

私の年度は、座学ではなくディスカッション形式でした。

それもあってか、それなりに楽しかったし、学ぶことは多かったと思います。

楽単度

初回授業で先生から「昨年度は座学だったんですけど、6割が単位を落としました。」と言われました。

だから確実に楽に単位は取れません。

ディスカッション形式の場合、きちんと提出物を完成させていればS評価がきます。

テストなど

下表でテストなどについてをまとめています。

 出席 毎回とる 
 教科書  教科書はあるがほとんど使わない。 
 不要
 テスト なし
 レポート  あり。
 毎週のレポートと期末レポートの2種類です。
 期末レポートは加点程度です
毎週のレポート

毎週かなり大変(だるい)レポート課題がありました。

B5ルーズリーフに手書きでレポートを書かなければなりませんでした(泣)

その毎週のレポートが7点満点で評価されます。

毎週しっかりレポートが書けていれば、余裕で単位がきます。

逆に、毎週しっかりレポートを書いてないと、普通に落ちます。

授業内容

私の年度は多数決によりディスカッション形式でした。

ディスカッションはずっと同じグループで行いました。

そのためいろんな学科の人ととても仲良くなれました。

座学の形式だと、テスト一発勝負らしいです。

テストは難しいらしいです。

癖のある先生なので好き嫌いが分かれると思うけど、私は好きな先生でした。

真面目に課題をやってる人をきちんと評価してくれる先生です。

最後に

いかがでしたか?

2019年は前期集中講義らしかったです。

2020年はクラス指定がないらしいので、好きなところで取れるみたいですね。

癖が強いですが良い先生なので、ぜひ取ってみてください〜

コメント