- NIPPONトークで対話力の成績評価はどんな感じなんだろう?
- 出席とかテスト・レポートの情報が知りたい!
今回は、このような悩みに答えます。
───────────────
- NIPPONトークで対話力はC評価・S評価が取りやすいか?
- NIPPONトークで対話力の出席やテスト・レポート状況
この記事を書いている私は、現在179単位習得して、GPAは3.5前後です。
その中でNIPPONトークで対話力の授業を受けました。
今回はNIPPONトークで対話力の授業レビューを書きたいと思います。
- 授業・先生の雰囲気が知りたい
- GPAをあげたい
- 不当な成績評価を受けたくない
以上に当てはまる人は、参考にしてみて下さい。
最後まで読んでくれると嬉しく思います。
NIPPONトークで対話力(久保田 裕之)
総合評価
充実:
楽単(c):
楽単(s):
*楽単(c)は、いわゆる楽単です。
楽単(s)は、S評価の取りやすさを表しています。
充実度
授業では普段できないディスカッションをします。
そのため新たな発見がたくさん理、強になりました。
楽単度
出席やレポート状況を重視したり、ディスカッションをするので楽に単位は来ません。
しかし、それらをきちんとしていればS評価がきます。
「ディスカッションをしたい」という人は楽しいと思います。
テストなど
下表でテストなどについてをまとめています。
出席 | 毎回とる |
教科書 | あるけど、不要 (絶版) |
テスト | なし |
レポート | 2週間に1回のレポートあり |
出席は厳しいです。
5回休んだら単位は来ません。
出席だけはちゃんとしてね。
教科書はレポートの書き方についての本が指定されています。
私が調べた時はAmazonで1万円くらいしました^^;
買わなくても授業は普通に受けられます。
先生がレポートの書き方について毎週指摘をします。
それは守った方が良いと思います。
授業内容
授業は、1つのテーマに対して【座学→ディスカッション】を行います。
テーマはあらかじめ決めてありますが、みんなで決めたりします。
たとえば、
「日本は死刑制度を廃止すべきか?」
「学歴フィルターは許されるべきか?」
「ブラック企業はどうすればなくせるか?」
などについてディスカッションしました。
ディスカッションは、6人1グループで固定でした。
私のグループは哲学科・教育学科・地球科学科などがいました。
なので、他学科の人とも仲良くなれましたよ〜
学生が主体として作った授業ということもあり、ぐたぐたしているところもありました。
ですが、個人的にはまったりとした良い雰囲気だったと思います。
最後に
いかがでしたか?
この授業は学生主体で作った授業です。
なので、多少の不備はあると思います。
みんなで作り上げていく授業なので、協力お願いします。
出席とレポート提出さえ守っていれば、内容の良し悪し関係なく単位は来ます。
でも、良い授業にしたいので積極的に参加してください。
先生も生徒思いの素晴らしい先生です。
ぜひ取ってみてください。
コメント